血糖値の上昇が筋肉を減少させる

06. 🕺 運動・生活

t f B! P L

「糖尿病になるとなんで筋肉が弱くなるのかしら?」

HANA
TAO

「糖尿病になると筋肉が減少する原因が最近分かったんですよ。」

実は、この記事「血糖値の上昇が筋肉を減少させる」では、これまで分かっていなかった筋肉の減少のメカニズムについて調べました。

なぜなら、糖尿病患者は筋肉が減少しやすいことはよく知られているのですが、このメカニズムについてははっきり分かっていなかったのです。

メカニズムが解明されたことにより、治療薬などの開発が進むことが予想されます。

さらに、糖尿病だけではなく他の筋肉が減少する病気に対して治療の可能性が出てきたのです。

この記事では、神戸大学の小川教授の研究グループの研究成果をもとに書いています。

記事を読み終えると、糖尿病患者の筋肉の減少に関与するタンパクと減少する原因について知識を深めることが出来ます。

血糖値の上昇が2つのタンパク(WWP1とKLF15)の働きを通じて筋肉を減少させる。

血糖値の上昇が2つのタンパク(WWP1とKLF15)の働きを通じて筋肉を減少させる。

糖尿病患者は筋肉が減少しやすいことはよく知られています。

筋肉が減少するということは、立ったり、歩いたりするための筋肉が弱くなることです。

つまり、立つ、歩くなど日常の生活の活動能力が制限されることになります(サルコペニア)。

サルコペニア:加齢による筋肉の減少と活動能力の低下と呼ばれ、高齢者が増加し続けるなかで大きな問題となっている健康障害の一つ

このことは、様々な病気にかかりやすくなると同時に寿命も短くなることが考えられます。

このメカニズムについて、神戸大学の小川教授の研究グループが世界で初めて明らかにしました。

2つのタンパクに作用する薬剤が開発されることを期待します。

血糖値の上昇自体が筋肉の減少を引き起こす。

血糖値の上昇自体が筋肉の減少を引き起こす。

これまで「サルコペニア」になるのは、糖尿病によりインスリンの作用が不十分となることで筋肉細胞の増殖や成長が妨げられるため、筋肉が減少するという仮説がありました。

インスリンの作用に血糖値を整えるという作用のほかに細胞の増殖や成長を促す作用があることを背景にしていました。

しかし、今回の研究ではこの仮説とは全く異なり、想定されていなかった血糖値の上昇自体が筋肉の減少を引き起こすということが明らかとなり、さらに重要な働きをする2つのタンパクの役割をつきとめています。

筋肉が減少する他の疾患にも光明が・・・?!

筋肉が減少する他の疾患にも光明が・・・?!

筋肉が減少する疾患は、糖尿病のほかにもあります。

病気でなくとも、すべての人や動物が加齢や運動不足によっても筋肉が減ります。

今回の研究で明らかにされた2つのタンパクが、糖尿病以外でも筋肉の減少にかかわっているのであればその減少を少しでも抑制することでより多くの人が救われる可能性があります。

この研究から、筋肉の減少に対する治療薬の開発が進むことに大いに期待したいところですね。

まとめ

血糖値の上昇自体が2つのタンパクの働きを通じて筋肉の減少を引き起こすという報告を紹介しました。これまでの仮説からは想定できなかった、筋肉の減少のメカニズムが明らかにされました。2つのタンパクを制御して筋肉の減少につながる治療薬の開発が期待されます。

POINT・血糖値の上昇が筋肉の減少の原因になる。
・2つのタンパク(WWP1とKLF15)が重要な働きをする。
・筋肉の減少を抑える治療薬の開発により、糖尿病をはじめとする様々な病気にかかりにくくなることを期待します。

Advertisement

自分の写真

TAO

悠々自適な経済的自由人に憧れながらも、人として何ができるか模索の毎日です。修士課程で複雑系システムに魅了され頑張らない人生が理想です。

このブログを検索

QooQ